仕事と社員を知る
図面が“カタチ”になる感動を、
電気設計から実感できます
電気設計課2021年入社
Y.S

電気設計課のお仕事
電気設計課では、製薬・医療機器・食品・化粧品業界向けに、装置や設備の電気計装設計・制御設計を行っています。
設計にはAutoCADを使用しており、図面の作成から試運転まで一貫して関わります。
自分の描いた図面が「実物」となって目の前で動き出す瞬間は、何度経験しても感動します。
インタビュー
設計職というと、図面ばかりを描いているイメージですが?
実は、そうでもないんです。
図面の作成に加えて、製造工場やお客様先での装置確認や試運転への立ち会いも多くあります。
設計だけにとどまらず、「現場を見る・触れる・学ぶ」機会が非常に多いのが、この仕事の魅力です。
CADや設計経験がないのですが、大丈夫でしょうか?
ご安心ください。未経験からスタートできる教育体制が整っています。
まず、社内では「滅菌とは?」という基礎講義から始まり、グループ会社が運営する教育センターでは実機を使用した講習会にも参加できます。
そして、現場では先輩社員によるOJTを通して、実務を通じた学びの機会が得られます。
このように、座学と実技の両面からしっかり学べるので、「覚えるための環境はバッチリ」です!
職場の雰囲気はどんな感じですか?
社内には同じ業務をしているメンバーが多く、質問しやすい環境です。
困った時にすぐ相談できる空気があり、自然と知識も広がります。
また、周囲と積極的に情報共有しながら、チームで仕事を進めていく文化が根づいています。
やりがいを感じる瞬間は?
やはり、自分が描いた図面がそのまま製品になり、現場で動いているのを見た時ですね。
それが製薬や医療機器といった社会的意義のある業界で使われる装置だと思うと、誇らしい気持ちにもなります。
どんな方がこの仕事に向いていますか?
以下のような方には特に向いていると思います。
- 社内外と積極的にコミュニケーションを取れる方
- ものづくりに関心があり、知識を吸収しようとする意欲のある方
- 状況の変化に柔軟に対応できる方
知識や経験よりも、成長意欲と協調性を大切にする職場です。
主な一日のスケジュール
08:45
出社・メールチェック
前日からの引き継ぎや、お客様・社内メンバーからの連絡を確認します。
09:30
チーム朝礼(ミーティング)
設計進捗の共有、課題の報告、他部署との工程調整など。スムーズな連携を図るための大切な時間です。
10:00
AutoCADで設計作業開始
製薬メーカー向け装置の電気計装設計・制御設計を担当。配線や制御盤の構成などを図面化します。
12:00
昼休み
社員同士で会話しながら、リフレッシュタイム。昼食は「仕出し弁当」や「持参弁当」、「オフィスおかん」など自由です。
13:00
設計業務の続きまたは現場訪問
設計作業の続きのほか、近隣の製造工場で装置の進捗確認や調整に出向くこともあります。設計図面がどう実装されているかを現場で確認できる貴重な機会です。
17:30
帰社・事務作業・スケジュール確認
現場から事務所に戻り、設計資料の整理や、翌日の作業予定を確認して退社します。
入社を検討している人へメッセージ

これから応募を考えている方へ一言
設計職は図面を描くだけではありません。
現場で自分の仕事の“成果”に触れられる、やりがいのあるポジションです。
教育体制もしっかりしていて、未経験からでも安心して挑戦できる環境が整っていますので、「設計に挑戦してみたい」という気持ちがあれば、ぜひ一歩を踏み出してみてください!